介護福祉士試験に最短で90%合格する勉強法
介護福祉士とホームヘルパー
介護福祉士と同じような資格に、ホームヘルパーというものがあります。
これには3級からはじまり、2級、1級とその技能に応じて階級が分れているのが特徴です。
介護福祉士は、そのなかで1級に相当するものと定められています。
ですから、ホームヘルパーの資格を先に取得して介護の実務経験を積んでから、ステップアップしていくといったものだと考えていいでしょう。
それぞれに講習会を受講することで修了証を受けることができるようになっています。
まず3級に関しては、50時間以上の講習を受けることが必要になっています。
することができる介護業務は、家事の援助のみとなっています。
ですから、実際に介護の現場で必要になるのは2級以上になると考えていいでしょう。
そうすると一般的な身体介助も行うことができるようになるのです。
介護保険のサービスとして、3級の保有者が身体介助を行うことは禁止されているからです。
2級を取得するには、130時間以上の講習を受けることになります。
そして、介護福祉士と同等の専門性を持っていると考えられているホームヘルパーの1級になるには、実務経験が1年以上必要になっています。
そのうえで、230時間以上の講習を受けることで資格が認められるのです。
そうなると、訪問でも通所でも、特別養護老人ホームでも、活躍の場が大きく広がるのです。
もし介護福祉士と両方の資格を有していれば、現場で可能になることが一気に増えると考えていいでしょう。
実際に、両方を有している人も多くいるのです。
介護福祉士試験に一発合格する7つのポイント
介護福祉士試験に一発合格するのは難しくありません。
7つのポイントさえしっかりマスターすれば9割以上の確率で一発合格出来ます。
介護福祉士試験に一発合格する7つのポイント こちらをクリック