介護福祉士試験に最短で90%合格する勉強法
介護福祉士の実技試験当日の流れ
実技試験は「午前組」と「午後組」に分かれて実施されます。
介護福祉士実技試験当日は、次のような流れで行われています。※会場によって差があります。
まず最初に、受験者の氏名と受験番号等の確認、携帯電話の回収などがあります。
問題の漏えいを防ぐため、携帯電話は一時的に受付で預ける形になります。
最初に広い待機室へと移動し、自分の番が来るまで待ちます。
長く待つ場合もあるので、参考書や資料を持参しておきましょう。
また、この時間を利用して、試験用の服装に着替えることができます。
実技時の服装は、動きやすさが一番なので、「ジャージとスニーカー」の受験者が多いです。
職場で着用しているユニフォームや介護サンダルなどの、仕事着を活用するのもよいです。
靴ひもはほどけないよう注意し、髪の長い人は邪魔にならないよう、ヘアゴムで束ねるなど工夫しましょう。
待機室から控室へ呼ばれ、そこで実技試験の課題に関する問題用紙が一人一人に配布され、10分程度のシミュレーション時間が与えられます。
その後、各々、命じられた試験会場へ入室し、試験官を前に5分間の実技試験を行います。
実技試験を終えた受験者は、漏えい防止のため、係員の指示により別室に移動して、全受験者の試験が終了するまで待機することになります。
また、午前中に試験を行う午前組は、午後組が待機室に移動させられるまで帰宅できないので、時間をつぶすための本などを用意したほうがよいでしょう。
午後組は試験終了後に帰ることができます。
介護福祉士試験に一発合格する7つのポイント
介護福祉士試験に一発合格するのは難しくありません。
7つのポイントさえしっかりマスターすれば9割以上の確率で一発合格出来ます。
介護福祉士試験に一発合格する7つのポイント こちらをクリック