介護福祉士試験に最短で90%合格する勉強法
筆記試験の旧科目の特徴 その1
第24回試験からは、新カリキュラムでの試験が実施されます。ただし、新カリキュラムといっても、内容を刷新するものではなく、過去問題も充分役に立ちます。
旧科目のポイントを押さえていくのは有効といえます。ここでは2011年現在の筆記試験の科目の特徴についてまとめておきます。
筆記試験は13科目からなり、そのうち12項目でゼロ点を取らないことが条件となっています。各項目をまんべんなく勉強することが求められています。
まず午前科目ですが、理論に関する項目が続きます。
午前最初の科目が「社会福祉概論(8問)」です。
法律や制度関係、保険や年金などがテーマで難問とされています。
丸暗記要素が多いのもハードルを高くしています。
次に「老人福祉論(10問)」ですが、これは高齢者をめぐる法律や制度を学ぶ科目で家政学概論と一部重複するテーマがあります。
法律の内容を問う質問もあります。
「障害者福祉論(4問)」は、障害者をとりまく法律や制度を学習する科目です。
「老人障害者の心理」や「形態別介護技術」と関連する項目で、その理論編となっています。
「リハビリテーション論(4問)」では、高齢者や障害者のリハビリテーションに関する知識や、「介護概論」「介護技術」や「形態別介護技術」の理論を学びます。
「社会福祉援助技術(8問)」は、ケースワーク(個別援助技術)やグループワーク(集団援助技術)、コミュニティワーク(地域援助技術)に関する項目です。
「レクリエーション活動援助法(6問)」は、利用者の状態、環境等、状況に応じたレクリエーションプログラムの知識を問う科目です。
知識よりは、利用者がそのレクリエーションをすることによる効果などを判断させる問題が多く、比較的簡単だとされています。
介護福祉士試験に一発合格する7つのポイント
介護福祉士試験に一発合格するのは難しくありません。
7つのポイントさえしっかりマスターすれば9割以上の確率で一発合格出来ます。
介護福祉士試験に一発合格する7つのポイント こちらをクリック