介護福祉士試験に最短で90%合格する勉強法
介護福祉士の受験方法
介護福祉士の国家試験の申し込みは、夏頃(8月10日頃)から始まります。
申込期間は、1ヶ月程になっています。
受験に必要な書類を“財団法人社会福祉振興・試験センター”へ郵送します。
書類を直接、上記に持参することも認められています。
申込期間内の土日・祝日を除く午前9時30分?午後5時まで受け付けてくれます。
介護福祉士の受験費用は、13100円です。ゆうちょ銀行、又は他の金融機関から振り込みをします。
受験票・写真は、受験者が皆、提出する書類です。
残りの書類は、学校卒業者(見込みも含む)、実務経験者によって異なってきます。
学校卒業者は、学校長が発行する卒業証明書(卒業見込証明書)、履修証明書(履修見込み証明書)が必要になります。
試験に合格した際、見込み証明書を提出した人は、卒業証明書と履修証明書を提出した時点で、介護福祉士の合格証書が発行されます。
もしも提出を忘れた場合は、合格は取り消しになり、試験を受けたこと自体が取り消しになります。
実務経験者は、勤務先から発行される実務経験証明書(実務経験見込み証明書)が必要になります。
実務経験見込み証明書を提出した際は、決められた期限までに実務経験証明書を提出しなくてはいけません。
第10回以降の試験を受けたことがある人は、その受験票が、卒業証明書、履修証明書、実務経験証明書の変わりになります。
また、平成17年度から導入された制度に“実技試験免除制度”があります。
これは、介護技術講習会の修了認定者が該当します。
実技試験の免除を申請するには、介護技術講習終了証明書を提出する必要があります。
実技試験の免除を申請した人で、試験に落ちてしまっても、前々回・前回も同じように免除の申請をしていた場合、受験票が介護技術講習終了証明書の変わりになります。例え試験に落ちてしまっても、受験票は保管しておくことが大切です。
受験申込が完了後、試験場所の変更や受験料の返還などは認められませんので、十分に注意が必要です。
介護福祉士試験に一発合格する7つのポイント
介護福祉士試験に一発合格するのは難しくありません。
7つのポイントさえしっかりマスターすれば9割以上の確率で一発合格出来ます。
介護福祉士試験に一発合格する7つのポイント こちらをクリック