介護福祉士試験に最短で90%合格する勉強法
介護福祉士になる為には〜実務経験を積む
介護福祉士を目指す人は、若者だけではありません。
一度、社会人経験を得て、介護の道を目指す、など様々な理由で介護の世界に入って来る人がいます。
そのような人は、学校に通わずに、実務経験を得て、介護福祉士の受験資格を取得する人が多くいます。
『3年以上の実務経験を要する』というのが大まかな基準です。
しかし、実際には細かい基準があります。介護と一言で言っても、様々な介護があります。
どの介護経験も、介護福祉士になった時には必要な経験になります。
しかし、介護の実務経験を積んだ、とされるのには、決められた施設や機関での介護の実務経験が必要とされます。
・社会福祉施設等・病院の病棟、診療所・介護サービスを便宜する事業
とされています。自宅での親族の介護経験は、実務経験に入りません。
これらの施設・機関で、従業期間が1095日以上、従事日数が540日以上なくてはいけません。
3年以上、というのは目安であり、実際は上記の期間と日数を満たしていることが条件になります。
従業日数には休日も入りますが、従事日数は直接介護の仕事に従事した日の日数になります。
例え、介護に必要な講演や講習会に参加したとしても、従事日数には含まれません。
実務経験を積み、介護福祉士の受験資格を取得したい人は、働く施設・機関が、受験資格に満たされる場所かどうかのチェックもしなくてはいけません。
社会福祉施設で勤務していても、直接の介護を行っていない指導員や相談員は、受験資格はありません。
また、医師・看護師・理学療法士・作業療法士などの資格を所持していても、受験資格はありません。
介護サービス会社の代表を務めていても、本人が実際に介護をしていなければ、受験資格はありません。
受験申込時に、従業期間と従事日数が満たされていなくても、筆記試験までに満たされているとされる場合は、受験資格があります。
2012年の改正によって、実務経験による受験は、上記に加え、養成施設等で6ヶ月以上の課程の修了が受験資格の条件に加わります。
介護福祉士試験に一発合格する7つのポイント
介護福祉士試験に一発合格するのは難しくありません。
7つのポイントさえしっかりマスターすれば9割以上の確率で一発合格出来ます。
介護福祉士試験に一発合格する7つのポイント こちらをクリック